1学期中間テスト対策:数学 中学1年生中学2年生中学3年生勉強法塾長より定期テストに向けて数学校舎ブログ 1学期の数学の勉強法に関してです。 東大阪の公立中学校に通う新中2・新中3生は全学年の学期末テストは、テスト範囲が「図形」だったと思います。 図形に関しては、苦手と感じている生徒さんも多かったのではないでしょうか。 しか […] 続きを読む
中3英語:「受動態」の基礎をシンプルに 中学3年生勉強法塾長より定期テストに向けて校舎ブログ英語 学校や塾の先生から受動態についてこんな説明があるかもしれません。 「能動文の目的語を主語に変えて文頭に置きなさい」 能動態??目的語?? この時点で色んな「?」がつく生徒さんも多いのかもしれません。 何を隠そう中学生時代 […] 続きを読む
勉強量に、こだわれ! 中学1年生中学2年生中学3年生勉強法塾長より校舎ブログ いよいよ新学期も始まります。 宿題やったかー 誰と一緒のクラスになるか。担任の先生は誰なのか。 ワクワクドキドキしますね。 英知ゼミは、生徒の成績を上げることしか考えておりません。 新学期から徹底的に生徒の皆さんを鍛えて […] 続きを読む
「考える」ということ 中学3年生受験に向けて塾長より校舎ブログ 毎日生徒たちに勉強を教えながらそろそろしっかり伝えていかないといけないことがあるので新学期が始まれば随時オリエンテーションで話していこうと考えているネタです。 今日のネタのテーマは「考える」ということです。 「考える」の […] 続きを読む