皆さん、こんばんは。
英知ゼミ塾長のオダチです。

珍しく「こんばんは」から始まっております(笑)

普段は、朝にこのブログを書いていますが
今日は業務終了後の夜中に、この記事を書いております。

今日は授業時間中に、生徒たち(中2生)に声を上げることがありました。

ズバリ、宿題です。

宿題について、ここできっちり書きたいと思います。

これを見ている当塾の生徒諸君、
宿題を出す意義をしっかりと理解してください。

成績を上げたければ、人よりも努力する⇒人よりも勉強量を増やす

成績を上げるためにしなければならないこと
それは、勉強量を増やすことです。

これは不変の鉄則です。

人よりも成績を上げたければ
人よりも勉強量を増やすんです。

このあたりの事は、1学期から在校している生徒たちには
耳にタコが出来るぐらい聞かせてきました。

その信念のもとで
定期テスト期間を他よりも長めに設定し
強制登校にすることで、勉強量を確保させています。

まずはこれを改めて理解してください。

関連記事
勉強量デ、圧倒セヨ。

宿題は何のために出すのか⇒当然、勉強量を確保するため

宿題を何のために出すのか。

当然、勉強量を確保するためです。
(※他にも、その日にやった内容の復習という意味合いもあります)

特に平日は毎日勉強時間を確保してほしいと考えています。

勉強時間ゼロの日を、平日は作ってはいけません。
(※受験生であれば、なおさらです)

そういった考えから、
「宿題」というものを存在させています。

関連記事
続:勉強量に、こだわれ!
勉強「量」と勉強「時間」の違い

しかし、消化不良を起こすぐらいの宿題の量は嫌いです。

しかしながら、やたらと多い量の宿題の量は私は嫌いです。

理由は、
生徒たちが消化不良を起こすからです。

以前勤務していた大手塾で、こんなことがありました。

大学生アルバイトが担当していた男子生徒Aくん。

定期テストの成績は非常に良いのですが
通知表の結果(評価)がイマイチなのです。

理由を聞くと、学校の宿題や提出物がほとんど出来ていないとのこと。

さらに突っ込んで聞くと、お母様より
「毎日塾の宿題に追われて、正直学校の宿題・提出物に
 時間を掛けている余裕が無いんです…。」
という答えが返ってきました。

この時に
学校での評価を下げてしまうような宿題の量は
慎まなければいけないと強く感じました。

塾の宿題に追われ過ぎて
本来きっちりとやらないといけない
学校の提出物が消化できないようでは本末転倒です。

私が定期テスト期間や
季節講習時に塾からの宿題を出さないのはそのためです。

毎日登校がメインとなる定期テスト期間や季節講習時は
当然学校から宿題や提出物の指示が出ています。

それをしっかり時間を掛けて解けば
必要な勉強量は十分確保できると考えています。

学校で出された課題も丁寧に進めることが必須です。

だからこそ、適切な量の宿題はきちんとやりなさい。

ですから、当塾で出す宿題の量は
そう多いものではありません。

昨日、喝を入れた宿題も火曜日に出した
わずかA3の用紙1枚の宿題です。

集中すれば10分~15分で出来る宿題です。

それすら出来ない(やってこない)というのは
ハッキリ言って問題です。

宿題が「家で出来ない」のであれば
「塾でやってもらう」のみです。

そういう状態が続くのであれば
自主性に任せている自習に「強制力」を出していきます。

一部の生徒が呟いていましたが
「今までの塾では、宿題やっていかなくても
 何も言われへんかったのに…」

他の塾の事は知りません。
英知ゼミでは英知ゼミのやり方があります。

もう一度言いますが
英知ゼミは、勉強量に拘ります。
勉強量で他塾と差別化します。

当然、宿題も勉強量を確保するための大事なツールです。

多い量ではありません。
当然一人ひとりに出す宿題の内容も変えています。

だからきっちりとやりましょう。

以上、塾長のオダチでした。