復習をしなければ忘れる←あたりまえ♡

皆さん、こんにちは。
英知ゼミ塾長のオダチです。

2025年の夏期講習も前半戦を終了し、
後半戦に突入しています。

学校の宿題が終了した生徒も
体感で約半数を超えてきています。

学校の宿題を終えた生徒たちには、
それぞれの2学期に向けての課題を共有し
取り組みを進めてもらっています。

「学校の宿題を終わらせる」
こんなことは、あたりまえ♡です。

塾にお金を払って
教えてもらうようなことではありません。

学校の宿題も立派な演習です。
まだ終わっていない生徒は、
早めに学校の宿題を終わらせましょう。

さて、7月に実施した「模試」の結果も返ってきました。

特に中1・中2生にとっては
「社会」という科目が大きなネックになっています。

中1・中2ともに社会だけが、
大阪府の平均を下回っています。

社会に関しては、この夏休みに
早急に手を打たなければなりません。

関連記事
社会(歴史)の攻略法

復習のタイミングが空くと、忘れる

とはいえ中1生は、
社会の授業が始まったばかりなので、
シンプルな「知識不足」が考えられます。

中1生に関しては、これまでの復習と
2学期の先取りを中心に進めています。

よくあるのが、
「地理は苦手だけど、歴史は得意」
というパターンです。

中1生に関しては、まだデータが少ないので
まだまだこれからだと感じています。

問題は、
中2生です💀

中2生は、致し方ない部分もを見ても
「知識が定着していない」
と感じています。

なぜか??

それは
復習をしていないからです。

とてもシンプルです。

昨年末から今年にかけての冬期講習で、
全体に授業を行いましたが、おそらく
それ以来多くの生徒が、何もやっていないのだと思います。

勉強の優先順位の問題もあり、
ある程度は致し方ない部分もあるかもしれませんが、
生徒たちのレベルをさらに上げるために、
無視できない状況になってきています。

英語・国語・数学は、完成度が上がってきています。
3教科の偏差値は、どの生徒も比較的高い(55~63程度)のです。

ところが5教科になると、偏差値が下がっている生徒がほとんどです。

中2生にとって、
社会は今夏最大の補強ポイントです。

関連記事
今よりも成績を上げたいのなら、まずは行動を変える

今しかないぞ、2年生!

「今しかないぞ!
 復習をやるのは!!」(by 長州力)

中2生にも声高らかに伝えていきたいと思います。

中2生の理科・社会の授業は
8/13(水)~の各10回ずつの授業を予定しています。

当塾にお盆休みはありません。
※8/16(土)のみ休校です。

しっかりとこのタイミングで
鍛えていきたいと思います。

以上、塾長のオダチでした。