皆さん、こんにちは。
英知ゼミ塾長のオダチです。
夏期講習も終了し、2学期に突入しています。
しかし毎日暑いですね🌞
熱中症には引き続きご注意ください。
受験生にとっての夏休みは、
「夏を制する者が受験を制す」と言われるように
1年でも非常に重要度が高い時期です。
大事なことは、特に3年生の場合
「夏休みに勉強を頑張る」のではなく
「夏休み以降、勉強の頑張りを継続する」ことです。
夏休み期間は、これまでの復習を中心として
入試問題への対応や実践演習が
カリキュラムの軸となります。
「これまでの復習」は、夏休みだけではなく
秋以降も、継続的に学習を反復する必要があります。
ということは、秋以降はやはり
「家庭学習/自主学習」の重要性も増してきます。
| 関連記事 | 
| ⇒復習をしなければ忘れる←あたりまえ♡ | 
夏休み以降に「勉強量が減る」理由
夏期講習期間は、
こちらから課せられる課題が非常に多いため、
生徒たちは「与えられた課題」を、
ひたすら学習していきます。
やらないといけないことに、迷いません。
しかし、夏期講習が終了し秋以降になると、
「自分で材料を用意して学習を進める」という
姿勢が必要になってきます。
もちろん、こちらも模試や実力テストなどの結果から、
自習学習の教材等は提案させてもらいます。
しかし、なかなかそれが進まない生徒たちもいます。

このような悩みを抱えたまま、
なかなか前へ進めない生徒たちが秋以降散見されます。
自分で考えて用意した「問題集」や「参考書」が
現状の自分のレベルや目標と乖離している場合もあります。
特に昨年は秋以降にこのような理由から
勉強量が減ってしまう生徒たちが見受けられました。
特に理科や社会は、やや後回しにしがちな印象があります。
確かに英語・数学・国語は優先度の高い科目ではありますが
受験において理科・社会を無視することは出来ません。
| 関連記事 | 
| ⇒【夏期講習】「簡単に成績を上げる方法」←そんなものは、ない。 | 
2025年、理社集中ゼミ

上記のような「勉強量が減る要因」を
こちらで解消する必要性に駆られ、
新たなコースを構築しました。
「極端なレベルの乖離が起きないよう
 ボリュームゾーンをある程度
 幅広くカバーできる教材」
「困った時にも、解説が丁寧で、
 自分一人で進められる教材」
「優先順位が低くなりがちな理科・社会」
に特化して「集中特訓コース」を10月以降に運用します。
理社集中ゼミ/使用教材

使用教材は、
「合格BON!」(出版:学研プラス)
です。
過去問を解くのに必要な最低限の知識が
ほぼ網羅され、余計なことはほとんど書かれていません。
そしてそこまで分厚い教材でもありません。
なかなかの良書だと感じています。
この問題集を学習した後に
高校入試の過去問に繋げれば、
効率的な学習が出来ると思います。
この教材で各々の知識レベルを
バージョンアップさせたいと考えています。
理社集中ゼミ/解説授業担当講師


理社集特訓コースのウリは、
各ページに有名予備校講師の
解説授業がついていることです。
解説を聞きながら導入ページをチェック(2ページ)
 ↓↓↓
問題演習を行う(2ページ分)
 ↓↓↓
解説授業を聞きながら、丸付け
という流れで1パートが終了します。
全てのページに解説授業がついているため、
自立型の学習が可能となっています。
9月以降、自宅や塾の自習で教材を進め
私の方で個別フォローと進捗管理を行います。
目標は「この教材を2周すること」
そして「秋以降の実力テスト・模試で飛躍的な点数アップを果たすこと」
です。
受験生の皆さんは、
この教材をしっかりと進めてもらえれば
迷うことはないと思います。(※このシステムは、ブロードバンド予備校の提供です)
一般生の方の募集も行っております。
塾内生だけではなく、一般生の受講も可能です。
期間・・・10月~12月末まで
費用・・・(1教科)月額/11,000円(税込)
(2教科)月額/19,800円(税込)
週1回(主に土曜日)、校舎に登校して頂き1週間の受講スケジュールを決め
それをご自宅で学習して頂きます。
スマホ・タブレット・Wi-Fiなどの環境があれば受講可能です。
注意:定期テスト対策/季節講習等はありません。
詳細はお問い合わせください。
以上、塾長のオダチでした!







“【中3生対象】秋の理科・社会集中ゼミのご案内” への2件のフィードバック